マダガスカルをはじめ、ペルー・ボリビア・ガラパゴス・
キューバ・ケニア・タンザニア・ヨルダン・スリランカ等
秘境や特殊地域の個人旅行を専門に取り扱うザ・ワールド

03-6380-1152
Previous
Next

■イランの見どころ

イスファハン(イラン)

イスファハン首都テヘランから飛行機で南に約1時間にあるイラン第3の都市。サファヴィ-朝の首都として発展し当時の繁栄ぶりから「イスファハンは世界の半分」といわれました。イマ-ム広場は当時の繁栄の名残があり今でも見るものを圧倒します。歴史は古く、7世紀はアラブ人侵入の際には、軍隊の


地を意味するセパハーンなどとよばれました。現在のエマーム広場には、噴水のある池や芝生の公園のようになっていますがそれはイラン革命後に作られたものでそれ以前まではポロの競技場や儀式の場、公開処刑の場として使われていたと言われています。今ある町の名前はこの時のものが由来されています。その後も、シルクロードの要衝として重要な位置にありました。このイマ-ム広場の中や市内を流れる川沿いに雰囲気のいいチャイハネ(喫茶店)があります。角砂糖を溶かしながら飲むイラン式のチャイの飲み方をマスタ-するのも良いでしょう。

衛星写真を見る

ペルセポリス(イラン)

ペルセポリステヘランから飛行機で南に約1時間、古都シラ-ズから車で約1時間かからないところにあるイランの見どころのひとつペルセポリス。イラン内では『タフテ・ジャムシード』と呼ばれています。アケメネス朝ペルシャ帝国の都でダレイオス1世が建設した宮殿群でした。ペトラ遺跡(ヨルダン)、パルミラ遺跡(シリア)と共に「中東の3P遺跡」として有名で多くの観光客をひきつけています。紀元前512年ごろに着手し、完成された遺跡の総面積は約12万5000㎡もあり勢力の強さを表しています。しかし、紀元前330年ごろにアレクサンダー大王により陥落してしまいました。現在は、かつて百本あったうちの幾つかの柱と綺麗なレリ-フが残っているのみです。しかし、この遺跡は長い間砂の中に埋もれていた為いい保存状態で残っています。


衛星写真を見る

ヤズド(イラン)

バムイランのほぼ中央に位置する典型的砂漠都市ヤズド。この町をはじめて訪問した西洋人はマルコ・ポーロであると言われています。首都テヘランからは飛行機、電車、バスが出ており、飛行機を使えば約1時間10分ほどで行けます。 ヤズドと切り離せない関係にある、ゾロアスター。ゾロアスターはアラブ人による征服以前に国教として定められていました。アラブ人による征服により多くのペルシア人はイスラム教に改宗させられました。教義は「この世は、善霊と悪霊の闘争の場である。人間は自由意志でどちらにも参加できる。でも最終決戦では善霊が勝つであろう。終末期に救世主ゾロアスターが現れる。だが悪霊に荷担したものは、最後の審判で罰を受けるであろう」というもの。ヤズドにはゾロアスター教徒が多く住んでいます。町の中に神殿があり、ゾロアスター教寺院(アーテシュキャデ)は、いくつもある寺院のなかで最も重要とされ異教徒でも見学ができる。ここでのメインは1500年以上前から絶やされたことがない聖火。この聖火は、ガラスごしに見学できます。


衛星写真を見る

チョガザンビル(イラン)

ペルセポリス1935年、偶然発見されたアフヴァースの近郊にあるチョガザンビル。ピラミッドは三段目まではっきりと残り現存するエラム期の遺跡としては、最も保存状態が良い。当時は高さ50Mほどあったとされているが、紀元前640年ごろシューシュがアッシュリにより陥落するのと同時にジグラット(ピラミッド)も破壊されてしまい現在残存する3段になってしまったとされている。山に神が宿ると考えていた人々は、平坦なこの土地にジグラット(ピラミッド)を造り山とした。この建物の頂上部分にはエラム人の最高神を祀る寺院があったようだ。また、階段の側面には王の名を刻んだ楔形文字がはっきりと残っている。ユネスコの世界遺産にも登録されている。


衛星写真を見る

バム(イラン)

バムテヘランから南東に約1200kmの位置にあり、伝説の古代都市といわれるアルゲ・バムが近郊にある。 アルゲ・バムは王の居城とその家臣たち、この地で生活する人たちの集落からなる城塞都市で、南北550m、東西150mあり、建物は全て日干し煉瓦でできている。 2003年の地震で崩壊してしまったが、復興作業が現在行われているので、現在のアルゲ・バムを見て、復興した後のアルゲ・バムの姿を楽しみにするのもいいだろう。


衛星写真を見る

テヘラン(イラン)

テヘラン人口1100万人を越えるイランの首都で標高1200mの位置にある。 13世紀までは小さな村だったのが、1796年にガ-ジャ-ル朝の首都になり、20世紀に入ってからパフラヴィ-朝のもとオイルマネ-もあり近代化が推し進められていった。政治的、経済的だけではなく文化的にも中心の都市で、宝石博物館、ガラス博物館等、数多くの博物館、美術館がある。


衛星写真を見る
トップへ戻る

■イランの基本情報

■イランってどんなとこ?

イランは、アケメネス朝の壮麗なペルセポリス遺跡、沙漠に忽然と現れるバムの廃墟。はるかなるペルシアは、ロマンあふれる歴史の旅。敬虔なイスラムのあたたかいもてなしに、チャドルの奥の美しい瞳に、懐かしさを感じるのはなぜだろうか。

■イランの気候は?

起伏に富み国土も広いイランの気候は、場所により大きく異なるがはっきりとした四季がある。カスピ海沿岸の北部は、冬季は0度まで下がることもあるが、年間を通じて湿潤は気候で日本より湿気が多い。テヘランなど内陸地は冬季は降雪もあり、夏季は乾燥していて暑い。南部のペルシア湾、オマーン湾沿岸のでは、冬は穏やかで、夏には温度・湿度ともに非常に高くなる。

■イランの習慣・マナーなど注意することは?

イスラム共和国であるイランでは、酒類の販売や飲酒は固く禁じられており、国内でアルコール類を購入することはできない。女性は体の線を隠す服装が義務づけられており、男性も短パンなど肌を過度に露出する服装は禁止。イランでは、外国人にも服装の規定がある。ポルノ類の持ち込みは禁止されている。女性の肌が露出している写真や髪を覆っていない写真でもポルノと見なされかねない。また、CD、ビデオテープなどを持ち込むことも控えること。また、軍関係の施設や国境はもちろん、空港や駅、国境やビザオフィスをはじめとする警察関連の施設の写真の撮影はできない。カメラをまわしていると非常に深刻な事態となりかねないので、必ず頭に入れておくようにしよう。

トップへ戻る

イラン・イスラム共和国
Islamic Republic of Iran

イランの国旗
政体:イスラーム共和制
言語:多様な言語
住民:ペルシャ人(他にアゼリ系トルコ人、クルド人、アラブ人等)
宗教:イスラム教シーア派、イスラム教スンニ派、キリスト教、ゾロアスター教、ユダヤ教など
面積:164万8195Km2(日本の約4.5倍)
人口:約6860万人
通貨:イラン・リアル(Rls、IRR)
時差:マイナス5時間 30分

■イラン国情報